主な活動内容 平成5年から「藤守の田遊び保存会」会長として住民文化の振興に寄与し、保存会の先頭に立って活躍している。会員増強や田遊びの芸能の普及に努力、貢献している。
主要な業績 全国にPR出来る大きな舞台に立つなど会員を奮いたたせ、保存会、田遊び芸能を支える大きな存在である。平成17年には「藤守の田遊び千年記念事業」を「大井川町制施行50周年記念事業」として主催し好評を博す。
主な活動内容 安倍川、藁科川、瀬戸川、大井川各流域に広く分布する「駿河神楽」のひとつ。保存会はS38に結成される。神楽のみならず伝統的な儀礼についても大切に守り伝えている。「静岡県民民俗芸能フェスティバル」など町外のイベントへ積極的に参加するなど神楽の普及活動にも力を入れている。
主要な業績 青年会と協力して神楽の保存伝承に努めるとともに、梅ヶ島中学の生徒に指導することにより、郷土の歴史、伝統文化の保護及び普及活動に力を入れる。
主な活動内容 伝統的な木造建築や町並みに関する知識が豊富で、建築の設計と共に保存活動にも貢献し、調査研究を続け、後世に残すという貴重な活動をしている。芝浦工業大学建築工学科・建築学科特別任用教授。静岡市文化財審議会委員(建造物)・掛川市文化財審議会委員(建造物)など
主要な業績 平成6~7年大日本報徳社建造物群調査(掛川市)平成16年「吐月峰柴屋寺」建造物歴史的評価調査3棟 (静岡市)平成16年『井川雑穀文化報告書』(建造物担当) 平成18年(財)伊豆屋伝八文化振興財団「紀要」第1号『静岡県の歴史文化遺産』「民家の見方」など多数
顕彰事業
お問合せ先:一般財団法人 伊豆屋伝八文化振興財団